2008年11月29日
中古麻雀卓オーバーホールの部品
毎日会社では中古全自動麻雀卓をオーバーホールしています
なので、オーバーホール用の麻雀部品を集めることは日課です

通常、中古全自動麻雀卓(マーク3、ドームの場合)は40点以上部品を交換してオーバーホールします
最初は40個もの麻雀部品が覚えられず、1回毎に1つずつチェックを入れながら集めていました
今ではぱぱぱっと部品を揃えることができるように
それでも時々(いつも?)「Vベルト足りないよ~」などと忘れ物してしまう時はありますが・・・
雀豪MK-3のオーバーホール部品です


なので、オーバーホール用の麻雀部品を集めることは日課です


通常、中古全自動麻雀卓(マーク3、ドームの場合)は40点以上部品を交換してオーバーホールします

最初は40個もの麻雀部品が覚えられず、1回毎に1つずつチェックを入れながら集めていました

今ではぱぱぱっと部品を揃えることができるように

それでも時々(いつも?)「Vベルト足りないよ~」などと忘れ物してしまう時はありますが・・・

雀豪MK-3のオーバーホール部品です

2008年11月28日
AMOS点棒の芯入れ
AMOS(アモス)点棒の芯を入れています
これは点数表示枠のアモスコング(AMOS KONG)やアモスバトル4(AMOS B4)などに使う点棒です
現在のアモス点棒はすでに鉄芯が入っていますが、初期のアモス全自動麻雀卓や点数表示枠をお引取りしてくると、芯のない点棒が戻ってくるので
現在のコングやB4のAMOS枠に対応するために鉄芯をいれます
磁石に吸い付いてこない点棒には鉄芯が入ってないので、このようにチェックしています
点棒が完成したら中古の全自動麻雀卓の付属品用などなどにセットにしておきます

これは点数表示枠のアモスコング(AMOS KONG)やアモスバトル4(AMOS B4)などに使う点棒です

現在のアモス点棒はすでに鉄芯が入っていますが、初期のアモス全自動麻雀卓や点数表示枠をお引取りしてくると、芯のない点棒が戻ってくるので


磁石に吸い付いてこない点棒には鉄芯が入ってないので、このようにチェックしています

点棒が完成したら中古の全自動麻雀卓の付属品用などなどにセットにしておきます


2008年11月26日
HRツメが牌を蹴ります
HRツメ(ホッパーリングツメ)という部品を切り分けました
HRツメは雀豪シリーズなどの全自動麻雀卓に使用されている部品で、牌が待機台に上がっていくときに、HRツメが麻雀牌を弾きます
HRツメが弱ってくると麻雀牌の上がりが悪くなったりします

微妙ですが約3.75cmという長さに切り分けています
途中で倍数が分からなくなるので、30cm定規の3.75cmの倍数に油性マジックで印をつけることにしました
定規の印もかなりうす~くなっていたので・・・
金運がつくように、白いハサミで切り分けています


HRツメは雀豪シリーズなどの全自動麻雀卓に使用されている部品で、牌が待機台に上がっていくときに、HRツメが麻雀牌を弾きます

HRツメが弱ってくると麻雀牌の上がりが悪くなったりします


微妙ですが約3.75cmという長さに切り分けています

途中で倍数が分からなくなるので、30cm定規の3.75cmの倍数に油性マジックで印をつけることにしました

金運がつくように、白いハサミで切り分けています



2008年11月20日
ダイヤ牌にドキドキします
ダイヤ入りの牌を作りました
ダイヤ牌といってもビーズのようなもので、本物のダイヤではありませんよ(笑)
麻雀牌にドリルで穴を明けます。
ダイヤがキラキラ輝くように傾斜の淵もつけています。
それから、接着剤でダイヤを麻雀牌に接着
当たり前ですが
一度、牌に穴をあけたらもとには戻らないので、このお仕事は未だに緊張してしまします
今回は5㎜の大きさでしたが、ダイヤは3㎜のダイヤや赤、青など様々
白以外の麻雀牌にもダイヤを入れることがあります

ダイヤ牌といってもビーズのようなもので、本物のダイヤではありませんよ(笑)

麻雀牌にドリルで穴を明けます。
ダイヤがキラキラ輝くように傾斜の淵もつけています。
それから、接着剤でダイヤを麻雀牌に接着

当たり前ですが

一度、牌に穴をあけたらもとには戻らないので、このお仕事は未だに緊張してしまします

今回は5㎜の大きさでしたが、ダイヤは3㎜のダイヤや赤、青など様々
白以外の麻雀牌にもダイヤを入れることがあります

2008年11月19日
麻雀牌がいっぱい
麻雀牌を整理しました
不足している麻雀牌を注文するためです
これはすべてスペア用(バラ売り用)の麻雀牌です。
まだまだ別の棚にもあります

全自動麻雀卓の麻雀牌はすべて機種専用の麻雀牌となっています。
全自動麻雀卓によって、色や文字の大きさがことなる牌が数種類作られていることがあります。
さらに、かなり以前に発売された麻雀卓や廃盤になった麻雀卓の牌、短期間だけ発売されていた麻雀牌など無数に種類があるのです
これだけ麻雀牌があっても、お客様のお手持ちの麻雀牌と同じ種類のスペア(バラ)麻雀牌がないといことがあるのが
ちょっぴり悲しいです

不足している麻雀牌を注文するためです

これはすべてスペア用(バラ売り用)の麻雀牌です。
まだまだ別の棚にもあります


全自動麻雀卓の麻雀牌はすべて機種専用の麻雀牌となっています。
全自動麻雀卓によって、色や文字の大きさがことなる牌が数種類作られていることがあります。
さらに、かなり以前に発売された麻雀卓や廃盤になった麻雀卓の牌、短期間だけ発売されていた麻雀牌など無数に種類があるのです

これだけ麻雀牌があっても、お客様のお手持ちの麻雀牌と同じ種類のスペア(バラ)麻雀牌がないといことがあるのが



2008年11月18日
ゴールド牌完成しました!
先日色を剥離剤で抜く作業をご紹介した麻雀牌の改色が完成しました
ゴールドの麻雀牌
です
ゴールドは他の色より薄い(塗料の成分がちがうのか?)ので、
乾いてから重ね塗りをしなければ色がハッキリでないことも
今回の改色では金の塗料の濃度が濃くなっていた
ので、1回でOKでした
そういえば・・・最近は特にゴールド(金)の麻雀牌改色が多くなったような・・・
ブームでしょうか?(そんなことはないかな?)
ぱっと見て「特に使い道はないけど」と気に入ってご購入して下さるお客様もいらっしゃいます




ゴールドは他の色より薄い(塗料の成分がちがうのか?)ので、
乾いてから重ね塗りをしなければ色がハッキリでないことも
今回の改色では金の塗料の濃度が濃くなっていた


そういえば・・・最近は特にゴールド(金)の麻雀牌改色が多くなったような・・・

ブームでしょうか?(そんなことはないかな?)
ぱっと見て「特に使い道はないけど」と気に入ってご購入して下さるお客様もいらっしゃいます


2008年11月17日
サイコロBOXとの戦い
全自動麻雀卓・雀豪DOME(ドーム)のサイコロBOXの基板を修理しています
これを持ってお客様のところへ全自動麻雀卓の修理に伺います
全自動麻雀卓のなかで雀豪DOMEはささきではかなり多く販売していて、今でも中古全自動麻雀卓として人気があります
なので、他の全自動麻雀卓の機種に比べ修理品が多いのです
サイコロ基板のスタートスイッチをすべて交換して、チェック後、故障しているランプやモーターを必要に応じて交換
小さいネジ(サイコロ回転板のあたり)が目を凝らさないと見えないところについているので
この部分まで社内の修理作業で完了しておきます。
出来る限り、現場で修理時間が短くなるように、ほんの少しですが工夫しています
修理作業台は散らかっているので、狭い範囲で撮影しました

これを持ってお客様のところへ全自動麻雀卓の修理に伺います

全自動麻雀卓のなかで雀豪DOMEはささきではかなり多く販売していて、今でも中古全自動麻雀卓として人気があります

なので、他の全自動麻雀卓の機種に比べ修理品が多いのです

サイコロ基板のスタートスイッチをすべて交換して、チェック後、故障しているランプやモーターを必要に応じて交換

小さいネジ(サイコロ回転板のあたり)が目を凝らさないと見えないところについているので

出来る限り、現場で修理時間が短くなるように、ほんの少しですが工夫しています

修理作業台は散らかっているので、狭い範囲で撮影しました


2008年11月15日
これは牌の改色です
麻雀牌を改色しています
今回はゴールド牌の改色注文です
写真は牌の元の色(赤5萬)を剥離剤で抜いているところです
麻雀牌には比較的つるん
と色が抜ける牌と、抜けにくい牌があります
こちらはつるん
と取れる麻雀牌ですね
赤が浮き上がってきたら牌を洗ってその後ゴールドに改色します




写真は牌の元の色(赤5萬)を剥離剤で抜いているところです

麻雀牌には比較的つるん


こちらはつるん


赤が浮き上がってきたら牌を洗ってその後ゴールドに改色します


2008年11月14日
電卓バインダーつくりました。
麻雀のスコア帳を挟む電卓付のバインダーをつくりました
電卓とバインダーを特殊な強力
両面テープでくっつけていきます。
バインダーベースは麻雀の得点計算をしやすいように電卓をつけられるスペースがあります。クリップの上にはペンを差し込むポケット付き
電卓は便利なソーラー式
の電卓にこだわっています。
裏面がバインダーに密着するようにカーブや凸凹のないこともポイントです。
電卓は一度に100個くらい仕入れるので大体1~2週間待ち
在庫チェックは欠かしません

電卓とバインダーを特殊な強力

バインダーベースは麻雀の得点計算をしやすいように電卓をつけられるスペースがあります。クリップの上にはペンを差し込むポケット付き

電卓は便利なソーラー式

裏面がバインダーに密着するようにカーブや凸凹のないこともポイントです。
電卓は一度に100個くらい仕入れるので大体1~2週間待ち


2008年11月13日
あっという間になくなる、麻雀スコア帳
麻雀のゲームの得点を記録する麻雀スコア帳は10冊ごとにまとめて包装しています
麻雀店様はもちろんご家庭で麻雀を楽しむお客様にもお使いいただいてるので、スコア帳の束はかなり早いペースでなくなってしまいます
最近は遠方
のお客様からもご注文いただいくのが、嬉しい限り
包装にも力が入ります
心がけていることは、場所をとるので、スコア帳は会社にあまり人がいない時に包むようにしています

麻雀店様はもちろんご家庭で麻雀を楽しむお客様にもお使いいただいてるので、スコア帳の束はかなり早いペースでなくなってしまいます

最近は遠方




心がけていることは、場所をとるので、スコア帳は会社にあまり人がいない時に包むようにしています


2008年11月13日
点棒の衣替え♪
点数表示枠テンリーダーのチューブを張替えています。
古い点棒チューブを剥いで、新しい点棒チューブに心棒を入れます。
その後、湯せんにかけます。
結構、熱い
作業なので必ず手袋をします~
そのあとさらに点棒のピカピカ
を長く保つために透明ビニールをかける場合もあります
慣れると難しくはありませんが、湯せんにかけるのでスピーディー
に作業しなくてはいけないというのが大変な点でしょうか
古い点棒チューブを剥いで、新しい点棒チューブに心棒を入れます。
その後、湯せんにかけます。
結構、熱い

そのあとさらに点棒のピカピカ


慣れると難しくはありませんが、湯せんにかけるのでスピーディー



2008年11月12日
女子プロゴルフカレンダー!まきまき
2009年の麻雀のささきカレンダーが完成しました
お届けのため毎日カレンダーをくるくる巻いています
写真は恒例の女子プロゴルファーです
このささきカレンダーはお客様(特に麻雀店様)から「必ず持ってきてね」とおっしゃっていただける程人気です♪
何でもカレンダーを見てフォームを真似たりするお客様がいるのだそうです。
嬉しいですね
横峰さくらさん、上田桃子さんも載っています~

お届けのため毎日カレンダーをくるくる巻いています

写真は恒例の女子プロゴルファーです

このささきカレンダーはお客様(特に麻雀店様)から「必ず持ってきてね」とおっしゃっていただける程人気です♪
何でもカレンダーを見てフォームを真似たりするお客様がいるのだそうです。
嬉しいですね

横峰さくらさん、上田桃子さんも載っています~

2008年11月12日
配牌麻雀卓がリニューアル
配牌式の全自動麻雀卓の先駆けあの「雀豪・昇龍」がリニューアルしました
点数表示の枠も新しく発売されたばかりのACRO(アクロ)です。
黒のスッキリボディに何といっても、点棒入れが引き出し式ではないのが新鮮です
面白いですよね
「雀豪昇龍」デモ機が運ばれてきたので、早速撮影しました。
上手く写っていませんが、ピカピカ青や赤の光が目に楽しいです
是非ショールムにいらして下さい!

点数表示の枠も新しく発売されたばかりのACRO(アクロ)です。
黒のスッキリボディに何といっても、点棒入れが引き出し式ではないのが新鮮です

面白いですよね

「雀豪昇龍」デモ機が運ばれてきたので、早速撮影しました。
上手く写っていませんが、ピカピカ青や赤の光が目に楽しいです

是非ショールムにいらして下さい!

2008年11月09日
ポーカーチップに愛を込めて
ポーカーチップです。
フォーウィンズというこのロゴのはいった麻雀用のポーカーチップは唯一スペアでの購入ができるチップです
なので、20枚入るケースがバラバラの状態で仕入られています
素早く、正確に。5個ずつケースをつなぎ合わせ、20枚ずつカラフルなチップを詰めていきます。これで1セット完成です
麻雀小物はあっという間に在庫が少なくなってしまうので、気づいた時できるだけたくさん作っておいています。
こうして出来上がったポーカーチップを重ねて満足な気持ち
になっています。

バラバラな状態のチップたち
フォーウィンズというこのロゴのはいった麻雀用のポーカーチップは唯一スペアでの購入ができるチップです

なので、20枚入るケースがバラバラの状態で仕入られています

素早く、正確に。5個ずつケースをつなぎ合わせ、20枚ずつカラフルなチップを詰めていきます。これで1セット完成です

麻雀小物はあっという間に在庫が少なくなってしまうので、気づいた時できるだけたくさん作っておいています。
こうして出来上がったポーカーチップを重ねて満足な気持ち


バラバラな状態のチップたち


2008年11月08日
大人気!麻雀卓に新アイテム
大人気の全自動麻雀卓アモスマーテルに新アイテムが登場しました
専用のテーブルボードです
オリジナル商品です。
お休憩の時に麻雀卓の上にかぶせれば、そのままお茶や食事をすることができます
色はAMOSマーテルの枠の色に合わせた、オフホワイトのマーブル柄です。
長時間ゲームを楽しむ麻雀には嬉しいアイテムの登場です

<テーブル板をかぶせない状態のアモスマーテル>

専用のテーブルボードです

オリジナル商品です。
お休憩の時に麻雀卓の上にかぶせれば、そのままお茶や食事をすることができます

色はAMOSマーテルの枠の色に合わせた、オフホワイトのマーブル柄です。
長時間ゲームを楽しむ麻雀には嬉しいアイテムの登場です


<テーブル板をかぶせない状態のアモスマーテル>

2008年11月07日
麻雀のお仕事ブログはじめます!
麻雀用具販売店のお仕事のブログです
埼玉県川口市の創業33年目の会社です。
毎日、触れ合っている麻雀卓や麻雀小物たちを
違った角度からみていだだくことことで、
親しみやすさを持っていただけたらうれしいです

埼玉県川口市の創業33年目の会社です。
毎日、触れ合っている麻雀卓や麻雀小物たちを
違った角度からみていだだくことことで、
親しみやすさを持っていただけたらうれしいです

