2010年10月25日

テンリーダー【ロードセル】

あぁface_08

アップロードする写真を探していたら
この写真をアップロードしてしまいましたあせ

ついでなのでご紹介しますheart_01

テンリーダーという点数を表示する枠(点棒を読み取る枠)の点棒箱の下について重さを計測している部品ですちょき


ロードセルといいます。2タイプありますUP


  


Posted by 麻雀ささき at 12:00Comments(0)メンテナンス

2010年06月28日

「あっ牌が…」便利グッズご紹介

全自動麻雀卓をつかっていると

「あっface_08
天板をあけてみたら牌をちょとしたことで
届かないところに落としてしまったことがあるかとおもいますあせ

くるまコチラは磁石が先端について
ピシャッと牌をすいつけるheart_01ことができますちょき
注)磁石なので牌の方向によって反発する場合があります。
注)落とした場所により牌が取れないことがあります。

しかもきらきらライトきらきらつきなので
ちょっぴり暗いところでもこころ強いですねはれ

わたしは初めてこの磁石を手にとって
牌をとったとには

「とったどーpunch

と興奮してしまいましたUP



  


Posted by 麻雀ささき at 12:00Comments(0)メンテナンス

2010年06月14日

梅雨時期の麻雀卓のお手入れ

あめいよいよジメジメしてきましたねface_06

梅雨つまり湿気
全自動麻雀卓にとって大敵ですかみなり
パイが崩れたりする原因になりますぱー

大変ではありますが
この季節はお手入れぐるめきらきらをこまめにしてあげることをおすすめしますぷれぜんと

すこしでも快適に麻雀卓が使用できるよう
梅雨時期のお手入れ方法をご紹介したいとおもいます

もちろんface_02普段からのお手入れとしても
ご活用いただければなお◎です!

-----------------------------------

【お手入れ① 牌をそうじする】

ゲームをおえたら(できれば使うたび)麻雀卓の中から
パイを取り出して

かたくしぼったタオルで水ぶき→乾拭きをしてください

6面ふくとよいでしょう(ちょっと大変ですが)

パイは一番汚れがつきやすいのでこまめなお手入れをしてあげてください

【お手入れ② 部屋の湿気をとる】

ゲームを始めるまえにあらかじめ
クーラーをかけるなどして湿気をとっておくと
よいでしょう

【お手入れ③ しつこい湿気には】

気をつけていてもこの季節は湿気がたまりやすいので
そんなときは・・・

温風器がついている麻雀卓は温風器のスイッチをいれてください

また、温風器がなくてもドライヤーをお持ちであれば
ターンテーブル部分(パイをかき混ぜる部分)にドライヤーを
当ててなかを乾かすとすばやく湿気をとることができるでしょう

---------------------------------

つづく・・・



  


Posted by 麻雀ささき at 12:00Comments(2)メンテナンス

2010年05月26日

麻雀卓メンテナンス・ただいま修行中

すでにブログに書きましたが

昨年11月(←このころはブログの更新が滞っていた…とおもいます)
と今年5月に入社いたしました2名

麻雀卓のメンテナンスの勉強をしておりますface_02

こうしてじっくり分解したり勉強できる日は少なく

普段は納品の補助やメンテナンスに行く営業の人に
一緒についていったりしています

そして会社にいることができる日は…
私から気の遠くなるような雑用face_04をおしつけられ

なれない場所で奮闘中ですちょき

そんな様子をこっそり盗みどりDASH



小物入れと化す灰皿


  


Posted by 麻雀ささき at 18:31Comments(0)メンテナンス

2010年05月19日

「リーチ」って音がならない!?

暑いのか、寒いのか・・・毎日きるものに困りますねアロハ青花赤


さて、全自動麻雀卓のメンテナンスについて
本日は最近ご質問のおおかった「音声不良」(雀豪タイプ…DOME/MK-3)について簡単ですがご説明いたしますface_01

「リーチ音がならない」
と一言でいっても
困ったことに推測できる原因はかなりたくさんありますface_08

-----------------------------------------

【まずは確認ぱー

※音声機能が装備された機械である(普通のMK-3では音はなりません)
※そのほかは正常に作動
※DOMEは電源BOXの音声ボリュームがONになっているか

-----------------------------------------

【リーチ音がならない場合に考えられる原因face_06

①リーチ音フィルターがない、もしくは古い

②サイコロ部分の基板(上基板、下基板どちらか
もしくは両方故障している。一部故障の場合もあり)

例)センサー不良[写真参照]/コネクタ切れ などなどいろいろ

③点棒が反っていて反応しない

【注意】
そのほかのことが影響していたり、複数のことがが
起因している場合があります

----------------------------------------

目でみて異常がない場合は
部品を1点づつ交換しがらか判断していくしかありませんぐるめ

ささきで出張修理の場合は
現場でこの作業をするのはとても時間がかかるあせので社内にて修理済みの代替品の基盤を持って交換をしたりしますくるまきらきら



ちなみに部品がわかりにくい場合は都度このような画像をおつくりして
ご説明したりしますまいく
「都度」なのですこし返信にお時間いただく場合があります。申し訳ございませんめーる





  


Posted by 麻雀ささき at 18:58Comments(1)メンテナンス

2010年03月03日

メンテナンス講習会

先日メーカーさんにきていただき
全自動麻雀卓のメンテナンスぐるめ講習会を行いましたUP

展示品の全自動麻雀卓は3階へはこびDASH
2台メンテナンス用の機械を並べて準備OKちょき

face_01わたしも参加したかったのですが
(聞いてもわからないことばかりですが…)
やはりいつもどおり
電話番として聞き耳をたてていることしか
できませんでしたでんわあせ

いえ講習会は午前中で終わり
普段は営業の人がお昼まで会社にいることは
ほとんどないのですが
みんなそろっての昼食となりましたface_08ぐるめきらきら

こんな日はとても新鮮な気分ですよっと



  


Posted by 麻雀ささき at 20:05Comments(0)メンテナンス

2010年02月22日

油をさすか、ささないか・・・

ゆき寒くてもたまには近くのローソンにおやつを買いに行ったり
外にでて、頭を休ませますいえ

そうしないと夕方くらいには急須にコーヒー入れてみたり
おかしなヤキが回ってくるので(笑)

さて最近おおくいただいた質問についてめーる

「ギコギコ…ギコ」

と、全自動麻雀卓がへんな音をたてていたり、どうも動きが悪かったり…

そんな時つい「油をさしてみれば!」というキモチheart_01になりますよね

しかし
実際にはあまり「油を使う」ことはおすすめしていませんぱー

もちろん、麻雀卓の内部や部品にはグリスという油のような
ものが塗られていたり、エムラロンというロウのようなものを
吹き付けたりすることがありますが

face_08使う場所を間違えると

ターンテーブルやパイが汚れてしまったり
再生できる部品がもう使えなくなってしまったり
といったことが起こってしまいますなみだ

くるまなので、できるかぎり、わからない場合は
油などは使わないようにしてくださいぱー

あとシッカロールのような粉も同様ですあせ

心配な場合はご相談をでんわ048-251-8141

こちらは油ではなくロウのようなエムラロン
  


Posted by 麻雀ささき at 12:00Comments(0)メンテナンス

2010年02月01日

思い切ってオーバーホールにだしてみる

てれび20歳は一生もの…と着物のCMがありますがアロハ赤
麻雀卓もかなり長く愛用ハート サーモンピンクしていただけるもののひとつと思いますface_01

ひこうきいま現在も20年、25年まえの麻雀卓を使用している方
はたくさんいらっしゃいますちょき

基盤関係が痛んで修理がきかないなみだ
部品がすでに供給されていない
なみだ
といった全自動麻雀卓をのぞけば

ぐるめ消耗品の交換
麻雀卓内部のお掃除でまだまだきらきらよみがえる麻雀卓きらきらはたくさんあります
ぷれぜんと

毎日のように麻雀をする方や
だいぶ傷んでできたなと思ったら

いえ内部をまるごと洗浄ハート グリーン消耗品の交換ハート グリーンマットの張替えハート グリーンといった
完全オーバーホール
出してみるととても気持ちよく使えて
よいかもしれないですねface_02UP



  


Posted by 麻雀ささき at 12:00Comments(0)メンテナンス

2010年01月20日

小コンベアベルトの交換について

はれ本日は暖かい陽気ですが、カゼをひいている方が多いようですねface_07

毎朝、会社では濃い目にお茶をいれるようにしていますいえ

face_01ここ数日小コンベアベルトの交換についてのお問い合わせが
続きましたでんわ

全自動麻雀卓DOMEやMK-3、雀夢A型の共通部品
牌をターンテーブルから大コンベルトに運ぶところについている
平たい緑のぺラッとしたベルトです

交換の資料を作成したので、お気軽にご相談ください。

【注意】
ただ、交換が難しい箇所なので
くれぐれも無理な修理はしないようにしてくださいぐるめ


複雑な箇所ですと

部品をバラしたけれど、もとに戻せなくなってしまった…heart_02
といったことがあたっりするのでface_08あせ

CVギアフレームリフトプーリー(小)という部品の
間で回転している小コンベアベルトDASH
(横からみたイメージ)





face_06実際全自動麻雀卓のなかでは部品が入り組んでいるので
手探りでの交換作業になりますぐるめ











  


Posted by 麻雀ささき at 17:53Comments(9)メンテナンス

2009年10月13日

修理品と格闘!<修理品1>

いえ麻雀のあとは雑巾のお洗濯に従事していました。
このところお天気が悪かったのでくもり後でと思っていたら
バケツ6盛りくらいになってしまっていましたface_08

face_06実はこの雑巾たちを営業の人が使っているのを自分は見たことがありません。いつ使われているのか「?」と思うもののとにかく目の前のものを洗う限りです・・・

今はお洗濯が一区切りついて
雀豪DOMEのサイコロ基盤修理ぐるめをしていますUP

ハート グリーンこのところ全自動麻雀卓の中古品とても活気付いていますDASHあせ急がなければ→
  


Posted by 麻雀ささき at 12:00Comments(0)メンテナンス

2009年05月27日

らくらくサイコロ修理

face_02最近新人さんが来てくれているので全自動麻雀卓の基盤の修理を手伝ってもらってとても助かっていますDASHUP

この修理品ぐるめだけは他の仕事と別次元で
毎日のメンテナンスで必ず必要になるのででんわ
決して忙しいからといってあせためたりできないのですくるま

なのでこの基盤の修理品ぐるめをやってもらえると、実のところとても助かりますface_02

点検用の中古の全自動麻雀卓は中身が出ちゃってface_07BANG YELLOW今使いにくいので
修理品の基盤ぐるめのチェックは自分でしていますはあと みどり



  


Posted by 麻雀ささき at 12:00Comments(2)メンテナンス

2009年01月19日

メンテマンの苦労のあと

麻雀卓の修理や整備のときに使っている雑巾を洗って、乾燥機にかけてますきらきら

乾燥機にかけるとモワッと毛玉がface_08でてきてしまうのですが
枚数が多すぎて、洗濯ばさみがたりませんはれあせ

社内の話で恐縮ですが
雑巾の山を見るとそれだけ修理や麻雀卓の整備があったのだなとメンテナンス・営業の大変さを実感しますくるま

多い時はバケツで山もり4個分くらい洗いますDASH

乾燥機の中心にかすかにある点は、転んで赤いペンキをこぼした時に飛び散った跡ですなみだ
まるで事件現場さながらでした・・・




  


Posted by 麻雀ささき at 12:00Comments(2)メンテナンス

2009年01月16日

麻雀牌のお手入れ④スペシャルケア

牌のお手入れ①~③で対処できない以下のような場合がありますかみなり 青

face_09牌表面(文字の彫り)の汚れが固まった感じでひどい

face_09牌表面(文字の彫り)の汚れが、一つ一つ歯ブラシで掃除できないくらい多い

face_09牌の文字がハゲてきてしまった

face_09牌表面が青みを帯びてきて気になるetc

このような時は麻雀牌をきらきらクリーニング(改色)きらきらしましょう!

クリーニング(改色)は牌の文字のペンキを一度抜いて入れなおす作業で、青みなどもキレイにすることができます。
新品の牌の価格の半額以下BANG YELLOWでクリーニング(改色)できるので、牌表面だけをキレイにしたい場合はお得ですface_02

※牌のヒビやワレ、黒ずみ、黄ばみには対応していません。



  


Posted by 麻雀ささき at 12:00Comments(0)メンテナンス

2009年01月15日

麻雀牌のお手入れ③

麻雀牌の文字の彫りの部分にはホコリや手のゴミなど細かい汚れが溜まってしまいますface_10汚れで文字部分が読みにくいこともくもり

麻雀牌の文字部分の汚れは歯ブラシで落としましょうハート サーモンピンク

あまり強くかき出しすぎると文字のペンキがハゲてしまうので気をつけて下さいBANG RED
あと、すべてキレイにしようと頑張りすぎると、とても疲れるので、それも注意です(笑)

個人的な意見ですがface_01極細のちょっと高級な歯ブラシ(¥250くらい)が使いやすいです!

歯ブラシで掃除をすると麻雀牌はかなり蘇りますぷれぜんときらきら





  


Posted by 麻雀ささき at 10:00Comments(2)メンテナンス

2009年01月14日

麻雀牌のお手入れ②

麻雀牌を全体的にお手入れする時は、ゲタ(牌皿)があると便利ですUP
ゲタの縁を利用して麻雀牌を効率的に回転させて拭くことができますface_01

手が乾燥していると上手く牌が扱えないので、雀フレッシュを使うときは水にぬらしたタオルを置いて、手を湿らせていますいえなみだ
アルコール分で手が乾燥してしまうのでぱーあせ

まず牌表面を拭きます。





牌を向こう側へ寄せて手前にひっくり返しながら縦にして拭きます。






縦になったまま、向こう側へ寄せて手前に倒すようにして裏面にします。









裏側になります。
同じように、向こう側に寄せて手前に牌を立てていきます。









こうすると4面拭くことができます。
側面はゲタ(牌皿)を縦に使い、同じ要領で牌を回転させていきます。
ご存知の方も多いとは思いますが、牌のお手入れ方法がわからないという方は参考にして下さいface_02  


Posted by 麻雀ささき at 12:00Comments(0)メンテナンス

2009年01月13日

麻雀牌のお手入れ①

手が乾燥する季節になりましたぱー
麻雀牌を触るとつるつる滑ってしまいますゆき

麻雀牌のお手入れは基本的には水拭きでOKですハート グリーン

固く絞ったタオルで表・裏・側面などを拭いていきますいえ

ボールペンや油汚れなど、水拭きでは落ちない汚れface_07の場合は雀フレッシュなどの専用の液体で拭いていくと良いでしょうface_01

全自動麻雀卓用の麻雀牌で使用するとき、牌が滑りすぎてエラーがおきることがあるようなので、そういった場合は部分使いにします(特に気にならなければ水拭きと同じように使っていただいて問題ありませんちょき


雀フレッシュは照明器具などにも使えます



  


Posted by 麻雀ささき at 12:00Comments(2)メンテナンス