2010年09月11日
大漁まつり

しかし棚卸を新人さんにお任せしたので今年はほんとうにたすかりました(o^∀^o)
あとExcel講座で勉強したことが集計にとてもやくだっているので毎年スピードあがっています!
さてこちらカラフルなものはテンリーダーの点棒内箱。タイリョウにあらっております♪
2010年02月08日
【麻雀部品】センサーといってもいろいろ

随時ご紹介したいと思います


もちろん全自動麻雀卓の機種によって
使用しているものが異なります

センサーが悪くなるとプッシャーがパイを押し出さなく
なったりします



ネットショップには掲載していない商品などありますので
お気軽にお問い合わせください



雀豪MK-3のセンサー

雀豪DOMEの満牌センサー※あまり使いませんが(残牌センサーといものもあります)

AMOS(ギャバン~バトル4のタイプ)のセンサー

2010年01月25日
全自動麻雀卓【AMOS部品】

ならびに
ショッピングページを作成中です

※

とブログを読んでいただいているみなさまに思われているかとおもいますが…
こちらで公言して自分に「カツッ



なにをかくそう恥ずかしながら

自分自身は部品の番号と名前はわかっても
修理のことは営業マンにおまかせでほとんど知りません
なので

お客さまにご質問をいただきながら
勉強をさせていただいているので
みなさまからのお問い合わせ







スプロケット1/4×24(比較的よく使用する部品)


TT駆動シャフト(こちもよく使用する部品)

2009年10月21日
スイッチ<修理品4>
このケース100円ショップで散々悩んで買いましたが
迷ったわりに自分の思う用途に適していませんでした(笑)
ここのところずっと修理品について書いていました
全自動麻雀卓の基盤を修理するのには
こちらのスイッチの面々が欠かせません
それから「リーチ!」と発生するセンサー部分にかぶせるフィルターです
少なくなってきたので
そろそろ発注かけなきゃいけませんね
迷ったわりに自分の思う用途に適していませんでした(笑)


全自動麻雀卓の基盤を修理するのには
こちらのスイッチの面々が欠かせません
それから「リーチ!」と発生するセンサー部分にかぶせるフィルターです
少なくなってきたので
そろそろ発注かけなきゃいけませんね


2009年08月28日
にわとりでもきっと・・・
先日めったにお目にかかることのない部品の注文がありました
ドーム2という全自動麻雀卓のTTギアフレーム周りの部品だそうです
修理に慣れた営業マンでも修理や交換で使ったことがないという幻の(?)部品
は注文も口頭の説明では足らずイラストを描くことに
イラストを描く間、念のため社内を再度捜索
・・・
数年前に1度だけ中古全自動麻雀卓のオーバーホールの際に交換したという記憶の持ち主が現れ
部品箱から発見しました
忘れないように写真をとりました!これなら次はスムーズですね


ドーム2という全自動麻雀卓のTTギアフレーム周りの部品だそうです
修理に慣れた営業マンでも修理や交換で使ったことがないという幻の(?)部品
は注文も口頭の説明では足らずイラストを描くことに

イラストを描く間、念のため社内を再度捜索


数年前に1度だけ中古全自動麻雀卓のオーバーホールの際に交換したという記憶の持ち主が現れ
部品箱から発見しました

忘れないように写真をとりました!これなら次はスムーズですね


2008年11月26日
HRツメが牌を蹴ります
HRツメ(ホッパーリングツメ)という部品を切り分けました
HRツメは雀豪シリーズなどの全自動麻雀卓に使用されている部品で、牌が待機台に上がっていくときに、HRツメが麻雀牌を弾きます
HRツメが弱ってくると麻雀牌の上がりが悪くなったりします

微妙ですが約3.75cmという長さに切り分けています
途中で倍数が分からなくなるので、30cm定規の3.75cmの倍数に油性マジックで印をつけることにしました
定規の印もかなりうす~くなっていたので・・・
金運がつくように、白いハサミで切り分けています


HRツメは雀豪シリーズなどの全自動麻雀卓に使用されている部品で、牌が待機台に上がっていくときに、HRツメが麻雀牌を弾きます

HRツメが弱ってくると麻雀牌の上がりが悪くなったりします


微妙ですが約3.75cmという長さに切り分けています

途中で倍数が分からなくなるので、30cm定規の3.75cmの倍数に油性マジックで印をつけることにしました

金運がつくように、白いハサミで切り分けています


