2010年12月03日

点棒のへそくり〜

実は

すぐ在庫のなくなってしまうちいさい麻雀用品や部品は

こっそりと?!へそくりしています(≧ε≦)

これは点棒ですが私のPCの足元においてあります。


けっこう量があつまるとおもたいので取り出すのに苦労していたのですが…

じゃじゃ〜ん


きょう会社の人にローラー付きのボードをつくってもらっちゃいました(≧∇≦)

これでラクラクとりだすことができます!

まぁ
へそくりといってもみんな知っている…

トイウカ

ここが本来の収納場所とおもっている人もいるくらいですが(゜∀゜;ノ)ノ

【ひ】
  


Posted by 麻雀ささき at 16:19Comments(0)点棒

2008年12月06日

点棒完成

プラスチック点棒のセットが完成しましたはれ

写真に写っている点棒セットはカラー点棒の緑が入っている
通常販売しているのとは違うセットで、中古全自動麻雀卓の付属品にしていますはあと おれんじ
緑の点棒は五百点として使います(本当は百点棒ですが)

(通常は白点棒だけ、もしくはカラー点棒だけのセットです)

2日かかってカゴ1個分の点棒セットしか・・・

といった感じですがちょっとした事で席を立つ度に違う仕事を始めたりして
ウロウロしてるいえ間に「あっface_08」と散かっている点棒に気付いてあせ
そんなことをくり返して、気付くたび日が暮れてくもり行きます・・・


  


Posted by 麻雀ささき at 17:00Comments(0)点棒

2008年12月05日

ひなたで点棒☆

寒さが厳しくなってきましたねDOWN

エコと健康のため、日が差しているときはできるだけ
暖房を切って、日向で仕事をしていますはれきらきら

今日は日向で点棒のセットを作りましたぐるめ

もともと点棒はセットで仕入れていたのですが
百点棒が多く出たり、3万点以外の点数の組み合わせになったりでアロハ黄
今は必要な分だけ仕入れて、いろいろな点棒セットにしていますface_01

未だ点棒の組み合わせが覚えられない特殊なセットは
メモを見ながら作っていますface_04


  


Posted by 麻雀ささき at 17:00Comments(0)点棒

2008年11月28日

AMOS点棒の芯入れ

AMOS(アモス)点棒を入れていますはれ

これは点数表示枠のアモスコング(AMOS KONG)アモスバトル4(AMOS B4)などに使う点棒ですひこうき

現在のアモス点棒はすでに鉄芯が入っていますが、初期のアモス全自動麻雀卓や点数表示枠をお引取りしてくると、芯のない点棒が戻ってくるのであせ現在のコングやB4のAMOS枠に対応するために鉄芯をいれますDASH

磁石に吸い付いてこない点棒には鉄芯が入ってないので、このようにチェックしていますface_06
点棒が完成したら中古の全自動麻雀卓の付属品用などなどにセットにしておきますぷれぜんと


  


Posted by 麻雀ささき at 12:00Comments(0)点棒

2008年11月20日

ダイヤ牌にドキドキします

ダイヤ入りの牌を作りましたきらきら
ダイヤ牌といってもビーズのようなもので、本物のダイヤではありませんよ(笑)あせ

麻雀牌にドリルで穴を明けます。
ダイヤがキラキラ輝くように傾斜の淵もつけています。
それから、接着剤でダイヤを麻雀牌に接着BANG YELLOW

当たり前ですがface_07
一度、牌に穴をあけたらもとには戻らないので、このお仕事は未だに緊張してしましますかみなり 青

今回は5㎜の大きさでしたが、ダイヤは3㎜のダイヤやなど様々
白以外の麻雀牌にもダイヤを入れることがありますぷれぜんと




  


Posted by 麻雀ささき at 17:00Comments(0)点棒

2008年11月13日

点棒の衣替え♪

点数表示枠テンリーダーのチューブを張替えています。

古い点棒チューブを剥いで、新しい点棒チューブに心棒を入れます。
その後、湯せんにかけます。

結構、熱いかみなり 赤作業なので必ず手袋をします~

そのあとさらに点棒のピカピカきらきらを長く保つために透明ビニールをかける場合もありますface_01

慣れると難しくはありませんが、湯せんにかけるのでスピーディーあせに作業しなくてはいけないというのが大変な点でしょうかちょき


  


Posted by 麻雀ささき at 17:00Comments(0)点棒